2月のイベント情報✨🍩
                            2025.02.14                          
                          
                            
みなさんこんにちは!
太田りゅうまい店のコンシェルジュです(#^^#)
最近冷たい強い風が吹いていますが、
いかがお過ごしですか?
私は昨日歩いているとき、
追い風の吹く方向へ曲がった瞬間突風が吹き付け、
風に思いきり走らされるとゆう現象が起こりました(笑)
風に「歩いてないで、ほら走れ!!」
なんて言われているようで笑ってしまいました(*’▽’)
とはいえ、この時期の風は
強すぎて書類や帽子などが飛ばされやすいですし、
転倒の恐れもありますので十分にお気をつけ下さいね!!
さて今回は2月のイベント情報です☆彡
今回はおたまを使ったお菓子のすくいどりを開催いたします♪♪
おひとり様1回チャレンジできます!!
たくさんのお菓子を準備してお待ちしておりますので、
ぜひぜひお近くにお越しの際はお立ち寄りください♪
~ 👹 2月のお休み 👹 ~
2/17(月),18(火)
2/24(月),25(火)
みなさまのご来店を心よりお待ちしております💛
                           
                        
                          事故に遭ってしまった!🚘💦対処法~後編~
                            2025.02.07                          
                          
                            
みなさんこんにちは!
太田りゅうまい店のコンシェルジュです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます✨
2月2日は節分でしたね♪
みなさんどんな節分をお過ごしになりましたか?
私は今年の目標に(できるだけ)季節のイベントの物を作る!!と決めているので、
おせちに引き続き恵方巻とけんちん汁を作りました!!
といっても恵方巻セットというものが売っていたので、
それを巻いただけなのですが…( ;∀;)
イワシは食べられる自信がなかったのでやめました💦
次は3月3日のひな祭りなので、
今からちらし寿司とはまぐりのお吸い物を作る気満々で
楽しみにしています(⋈◍>◡<◍)。✧♡
*
さて今回は前回に引き続き、
事故に遭った時の対応をお伝えいたします!!
とっさの事故で慌ててしまうかと思いますが、
対応を知っているのと知らないのでは
全然違ってくると思いますので、
ぜひ自動車を運転する者の最低限のマナーとして
覚えていってください!!
前回は事故に遭った被害者の方でしたが今回は、
事故の加害者側の対応
をお伝えいたします!!
1・ケガ人の救助
対人事故の場合、ケガ人がいないか確認をし救助救護をしましょう。
すぐに119番通報をし、救助を要請します。
救護をせずその場を離れると
ひき逃げになってしまいます。
救護義務違反に該当し、下記の罰則が科せられます。
🚘違反点数35点
🚘5年以下の懲役、または50万円以下の罰金
※あくまで最低ラインの数字です。
事故の具合、過失具合により、さらに引かれる点数、
懲役の年数、罰金額はあがります。
免許は一発で取り消されます。
過去の違反記録によっては数年間免許が取れなくなります。
どんな些細な事故でもドライバーには救護義務がありますので、
逃げるのは絶対にダメです!!
また、対物の場合、当て逃げになってしまい、
🚘違反点数5点
🚘1年以下の懲役または10万円以下の罰金
こちらが科せられます。
2・警察に連絡
前回の内容と同様、
警察に連絡をしないと警察から発行される交通事故証明書が発行されません。
示談交渉する際に必要になりますので必ず連絡してください。
3・事故現場や会話を記録する
警察も現場検証などで写真撮影や記録などを取りますが、
自ら写真を撮ったり、相手との会話を記録しておくことで証拠を確保することができます。
近年の煽り運転などでますます注目され、
今では必需品となっているドライブレコーダーですが、
こういった場合もとても有効になりますので取り付けをおすすめいたします。
事故後、お互いの意見が食い違うこともありますので、
その場で会話した内容をメモしたり場合によっては録音しておくこともおすすめです。
※こちらが一方的に録音を開始してしまうと角が立つかもしれないので、
お互いのためにと一言断って、被害者加害者ともに録音しておくといいかもしれません。
4・相手の連絡先の確認
前回同様、被害者加害者ともにお互いの連絡先の確認をしましょう。
名前、住所、連絡先、車の情報を控えておくとよいです。
5・保険会社に連絡
どのような保険が適応されるかの確認をします。
保険会社への連絡を怠ってしまうと
保険が使えなくなってしまう可能性がありますので
必ず連絡してください。
やってはいけないこと
(被害者加害者ともに)
●その場から立ち去る
先述したように、ケガ人がいる場合は救護義務が生じるので
その場から立ち去ってはいけません。
立ち去った時点でひき逃げ、当て逃げになってしまいます。
●少しのケガだから大丈夫と病院へいかない
「たいした事のないケガだから」という理由で病院へ行かないのはNG。
自己判断せず必ず病院へ行き診察を受けましょう。
事故から時間が経過してから痛み出したり異常が出て病院へ行ったとしても
事故との因果関係が結びつかず認めてもらえないこともあります。
事故当日に痛みがなく、1ヵ月後に異常があると診断されても
事故が原因だと断言できなくなってしまいます。
そうなるとその後の示談交渉にも影響がでてくるので、
自己判断はせず事故直後に病院へ行き診てもらいましょう。
●その場で示談にする
加害者側から示談を持ち掛けてくることがほとんどです。
・点数の関係で示談にしたい(免許取り消し、免停回避)
・仕事の都合で事故扱いにしたくない。
・保険に入っていない。
などの理由からその場で示談を急ぐ方もいます。
あとからケガの症状が出てくることもあるので、
その場で示談にしてしまうと
治療費や慰謝料の請求ができなくなりますので注意してください。
また、「あとからお金を払う」などの口約束では、
言った言わない問題に発展する可能性があるので必ず警察を呼びましょう。
一度示談が成立してしまうと取消は難しいので
簡単に念書にサインすることもNGです。
●事故の相手とケンカする
まさかそんな、と笑ってしまうような内容ですが、
実際にケンカに至るケースも少なくないです。
その際殴ったり蹴ったりなど相手にケガを負わせてしまうと、
事故とは関係なく傷害罪になってしまいます。
ケガがなかったとしても暴行罪になってしまいますので、
交通事故でお互い慌てていて気も立っているかと思いますが、
こういう時にこそゆっくり深呼吸をして落ち着き、
冷静に話し合えるように心がけてください。
いかがだったでしょうか?
前回今回と色々調べながらの記事となりましたが、
やはり交通事故は心身ともに大変な苦労がかかります。
病院への通院にもなると何か月も通うことになり、
自分の時間が制限され、
すぐにいつも通りの生活に戻れるというわけではありません。
多方面に多大なる迷惑と心配をかけてしまいます。
なにより自分のダメージが大きいです。
もらい事故もあるので、
絶対に事故は起こさないようにしましょうとは
言い切れないのですが、
やはり一番は安全運転を心がけること!
これが一番車を運転する者の
最低限のマナーではないでしょうか?
長くなってしまいましたが、
最後までご覧いただきありがとうございました!!
~ 👹 2月のお休み 👹 ~
2/10(月),11(火)
2/17(月),18(火)
2/24(月),25(火)
皆様のご来店を心よりお待ちしております🚙
                           
                        
                          事故に遭ってしまった!🚘💦対処法~前編~
                            2025.01.31                          
                          
                             
みなさまこんにちは!
太田りゅうまい店のコンシェルジュです(#^^#)
いつもブログをご覧いただきありがとうございます!
群馬特有の空っ風が強くなってきて一層寒さを感じる今日この頃ですね💦
最近通勤途中や帰り道によく事故にあっている車を見かけるのですが、
みなさん交通事故にあった場合の対処法、わかりますか??
「自分は事故には遭わない!」など、きっと誰でも思うことでしょう。
ですが!!
その時は突然やってきます!!
「まさか自分が…」
とゆう言葉は、
事故にあった方が必ず発言する言葉だそうです。
車を運転する者の最低限のマナーとして、
おさらいしておきましよう!!
まず、
事故に遭ってしまった被害者の場合
 
①警察に連絡
安全な場所へ移動し、警察へ連絡しましょう。
連絡の際、事故か事件かきかれるので、事故であることを報告し、
わかる限り事故発生場所を伝えてください。
警察への連絡は、被害者でも加害者でも連絡します。
連絡がない場合、警察から発行される事故証明書が発行されず、
保険会社から治療費などを受け取ることができなくなります。
 
②加害者の情報確認
被害者、加害者ともに名前や住所、連絡先などの情報交換をしましょう。
車種や車のナンバーも控えておくとよいです。
 
③加害者の加入保険の会社の確認
自賠責だけでは到底賄えないような事故もあります。
その補てんのために任意保険があります。
なかには任意保険に加入していない方もいらっしゃるので、
必ず確認し、加入している際は保険会社も確認しておきましょう。
 
④自分の保険会社に連絡
連絡する内容は、
・交通事故に関する情報
・自分に関する情報
・相手に関する情報
などがあります。
保険会社に連絡するといろいろ質問してくれますので、
その質問に答えていれば上記の内容を保険会社に伝えることができます。
 
⑤病院で診断を受ける
あとでむち打ちになったり、その場では痛みがでなくても後々痛むこともあります。
事故の大小に関わらす必ず病院に行くようにしましょう。
事故に遭った際、してはいけないこと
	警察に適当な証言、対応をしない
	ケガの治療の通院は途中でやめない
	治療費を使いすぎてはいけない
いかがでしたでしょうか?
今回は事故に遭った被害者の方を簡単ではありますがお伝えしました。
次回は加害者側のお話をさせていただければと思います!
少しこわい話もありますが、ぜひご覧ください!!
~ 👹 2月のお休み 👹 ~
2/3(月),4(火)
2/10(月),11(火)
2/17(月),18(火)
2/24(月),25(火)
みなさまのご来店を心よりお待ちしております🚙
                           
                        
                          ケイタイ☎スマホお困りごとはありますか?('ω')📱
                            2025.01.26                          
                          
                            
みなさんこんにちは!
太田りゅうまい店のコンシェルジュです(#^^#)
いつもブログをご覧いただきありがとうございます!!💛💛
朝晩の冷え込みが厳しい季節となりましたが
みなさまいかがお過ごしでしょうか?💦
インフルエンザやコロナウイルスもまだまだおさまらないですが、
しっかり休息をとり感染予防につとめてくださいね♪
今回は2月8日と9日に予定している、
ケイタイ・スマホお困りごと相談会
イベントのお知らせです!!
☎ 毎月の料金が高い…
☎ スマホを変えたばかりだけど使い方がわからない…
☎ 新しいケイタイ・スマホがほしい…
などなど!!
日頃使っているケイタイ・スマホのお困りごとならなんでもご相談ください!!
今回のイベントは普段店舗にいない
プロの方をお呼びしてのイベントとなりますので、
携帯ショップは長く待たされていやだ!!
なんて方にもおすすめです!!
当日フラッとお越しいただいても問題ありませんが、
事前にりゅうまい店にご連絡していただけると
スムーズにご案内ができると思います!!
ぜひみなさまのお越しをお待ちしております(#^^#)
~ 👹 2月のお休み 👹 ~
2/3(月),4(火)
2/10(月),11(火)
2/17(月),18(火)
2/24(月),25(火)
                           
                        
                          4ページ(全26ページ中)

